« 2017年3月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月29日 (月)

Gemini Lakeに関する情報

 Gemini Lakeに関する情報です。

https://www.techpowerup.com/233758/intel-gemini-lake-soc-detailed

 Gemini Lakeは現行のApollo Lakeの後継で、14nmプロセスで製造されます。TDPはノート向けで6W, スモールフォームファクタのデスクトップ向けで10Wとなります。

 プロセッサコアはGoldmont Plusとなり、コア数は2か4です。Goldmontとの違いはL2キャッシュサイズが2MBから4MBと倍増し、プロセスレベルでの改良により更なる高クロックが見込めるようになっています。

 またGoldmont PlusはメモリコントローラとしてシングルチャネルのDDR4を搭載し、統合GPUは第9世代でExecution Unitsは18, HDMI 2.0に対応します。

Gemini LakeはQ4/2017に登場予定です。

| | コメント (0)

2017年5月15日 (月)

AMDのRyzen 9シリーズの詳細な仕様の情報

 AMDのRyzen 9シリーズの詳細な仕様の情報です。

http://wccftech.com/amd-ryzen-9-lineup-threadripper/

 これによるとRyzenの16コア/32スレッド品にはthreadripperなる開発名がつけられており、プラットフォーム名としてはWhitehavenとなるようです。ソケットはSP3r2でピン数は実に4094, メモリはDDR4の4チャネルとなります。

 Ryzen 9シリーズの仕様については以下の表にまとめました。6月に搭乗予定となっています。

モデル名(Ryzen 9) コア数/スレッド数 動作周波数(標準/Boost) TDP
1998X 16/32 3.5/3.9GHz 155W
1998 16/32 3.2/3.6GHz 155W
1977X 14/28 3.5/4.0GHz 155W
1977 14/28 3.2/3.7GHz 140W
1976X 14/28 3.6/4.1GHz 140W
1956X 12/24 3.2/3.8GHz 125W
1956 12/24 3.0/3.7GHz 125W
1955X 10/20 3.6/4.0GHz 125W
1955 10/20 3.1/3.7GHz 125W

 チップセットはX390とX399を使用します。リンク先の記事から引用しますがこのようになります。X390にいまさらIEEE 1394がついてますが実際に載るのかしら。

Amdx390chipsetAmdx399chipset840x774




| | コメント (0)

« 2017年3月 | トップページ | 2017年6月 »